TOP

【動画】【リンク】 カットするとパッツンになった原因はコレでした…

この記事は約3分で読めます。

カットのやり方がわからず動画サーフィンし続けた結果   原因は髪とハサミの特性を知らなかったことでした

カットって彫刻みたい

動画リンクはこちら

基本的な形を作るカット方法 https://youtu.be/Jhnle9Ubiws?si=wrc65FKm6VBI59bN

パッとできる区分け+特性をふまえた髪裁きとハサミの入れ方              https://youtu.be/hl-htSmNBP8?si=ECOAJRfqa9IqNhBd

カットハサミのチョップ技              https://youtu.be/iCmZtD6jaKY?si=P9zeTYcGo675Olk_

丸い形にする方法             https://youtu.be/heMsCrVRx4I?si=qhubSetGdawChAQg

ハイレイヤーの入れ方         https://youtu.be/Jay3EMBw02U?si=A1HiNJNxlE0U7T5S

髪の特性

美容院で新人美容師さんの実験役をさせてもらった時に聞こえたベレランさんの言葉が印象的でした                    「短い髪の毛が長い髪の毛を押すから、曲線のある髪型をキープできる」「輪郭に合わせて、後ろ髪、横髪の長さが輪郭のカーブと同じになるようにすく。そのためには、もう少しこの耳の後ろの髪の毛をすく必要があるわ」

  • 髪は上から下へ、前から後ろへ放射状に生えているから横に縦に斜めに見ていく
  • 根元の方が毛量が多いので根本からすくと多量にすけて毛先ですくとチョビットずつすける
  • 髪は内側に曲げて切ると内巻きに、その逆をすると外巻きになる
  • 横に曲げて切るとそのままの形通りになる(耳掛けのところとか)
  • 真っすぐ持ち上げて上の角部分を切ると「ハイレイヤー」(顔周りを覆うような横髪にしたい時とか)
  • トゲトゲの部分を斜め切りするとそれがシャギー状態に
  • 全方位から毛が生えているから髪を揺らしながら切らないと形ができてるかわかりにくい
  • ドライヤーで熱した後、すぐ作りたい形を維持して冷やすと形状記憶する
  • 髪を扇状に広げて角度を付けず密集している部分を間引きしていくと周りに溶け込む質感になる(チョップ切り)

ハサミの特性

  • カット用のハサミは親指だけで切っていけるようにできている(=手が疲れにくくなっている)
  • すきバサミは毛量調節だけでなく、左に向かって斜めにすくを大きく4回しただけで右流れ、逆に多くと4回すくと左流れと流れを作る道具でもある
  • スキがある方が上になると短い毛が上に増えて内ハネに、逆に切ると下に短い毛が増えて外ハネ(ツンツンヘア)になる
ばんか
ばんか

のみこめたのは今はこれくらい!カットって角度1つで大きく変わる奥が深いね~ただ切るだけじゃパッツンになるのわかる!

やってみました

ぼくがやってみたらこんな感じに!

黒執事の監督生ヴァイオレットの髪型にカット

このウィッグ・・コスプレで使ってみたら首回りと耳回りが足りなかったので後で増毛しました

切りすぎには要注意!ですね~

dグレのアレンの髪型にカット(チョットだけつくりました動画)

以外とできる技がある!おかげで綺麗にカットできるようになってきたゾ〰〰〰

今はもっと強く形を作りたい時や毛の生え際の方向をかえるのにアイロン使うくらいでよくなってきました! 

洗ってもほとんど流れが変わらないからスゴイ!

このウィッグを使った作品はこちら

(@^^)/~~~

投稿フォーム