TOP

【画像】【動画】本当に使える?ー2件目やわらかいプラー

この記事は約3分で読めます。
Version 1.0.0

世のなかプラスティックの板とか100均にありますよね

ただのふくろもプラだし‥

ゴミになりやすいものだから小道具作りの防水加工や壊れにくい小道具づくりに使えないかとためしたんです

ふくろとか板とかやわらかいプラだからかたいプラと違ってカット自体は自由自在ですよね~

使ったのは板も含めるとこんな感じ!

  • ダイソーカラー板(ポリプロピレンだったかな?)
  • EVAボード(ライオンボードに近い)
  • ダイソークーラーボックスに使える類の素材(発泡スチロール)
  • スポンジ系各種(メラミン、ポリ系)
  • ファイル
  • ジップがついてるプラふくろ

カットと成形?

ファイルとふくろのプラはムリでも、発泡スチロールとかEVAシートとかはどうなんだ?と思ったのでためしました

発泡スチロールこうなりました

カラー版とクーラーボックスは成形できました(*^▽^*)

カッターでも木彫りのように削れたのでこれは鞘に使いました!このやり方は2回つかってて2回目は刀身をつくりました

EVAシートとスポンジ系に関しては・・見れたもんじゃない結果になったのでメディアはカットで・・ゴムを削ろうとしても削れないのと同じことが起きました・・型に合わせて切るくらいなら自由自在です( ̄▽ ̄;)

くみあわせられるのは・・(接着)

問題ははりつけられるかどうか・・

これも試したのは接着剤とホットボンドと両面テープです

接着剤はGクリアとかボンドとかアロンアルファ

実験結果

はりつける素材が発砲スチロールでなければどれもはりつきました(*^▽^*)

発泡スチロールは熱物質と有機成分(木工ボンドいがいのはだいたい入ってると‥)に溶かされてしまったのでそのまま塗るのはNG

発泡スチロールに使うなら全体を木工ボンドで固めてからならどれもイケました

ばんか
ばんか

実験のために刀のつばを作ってみたら5年ほどたった今も壊れてないよ~

本体の素材になるものの一部はくふうがいるもののプラそのものはどれもそれなりに作れました

着色はプラの上か下か・・下なら本体に貼ってから両面テープ・・上なら上に布かカッティングシートを両面テープで・・だろうな・・

こうなりました

それにしても防水と耐久性を考えすぎてたかも・・行程が増えるから作るの時間かかった( ̄▽ ̄;)

あくまで防水や壊れにくさのための実験なので成形加工実験はしていません・・削れないので・・ムリ←あたりまえ💦

今まで作った小道具(例)はこちら
余談 一部のプラで加熱加工を実験 加熱で成形?

カラー版なら加熱で成形もアリか?と思ったので実験してみました

参考動画はこちらhttps://youtu.be/_aq47Sr3rp4


以上素材の実験結果でした~

                                 心の声

・・なんて理科力のない実験してんだ・・自分・・💦なんでできるとおもうんだ??おい!・・自分!💦

(@^^)/~~~

投稿フォーム